2011.12.5[sun]練習レポート

投稿日:2011.12.21  更新日:2011.12.21

カテゴリ: 活動レポート

レポーター マタイ(Tb.)
場所:森下文化センター

みなさんこんばんは!バタイ(マタイ)です。

…。
ま た お ま え か !
前回レポートの最後に『数年後にまた!』と言ってたくせに
たった2Wで再登場する奴はどこに居るか!!!!!

\ここにいるぞ!/

…。

そうそう、4starでも私たちコスモスカイオーケストラが演奏しました「ワルツフォーアリア」が使用されているゲーム「ヴィーナス&ブレイブス」を先日クリアいたしました。

ゲーム概要としては、
女神と不老不死の男が、世界を災厄から護るため騎士団を率い
100年に及ぶ戦いを挑むRPG。
騎士団のメンバーは普通の人間ですので、
到底100年間戦い続けることはできず、適時メンバーチェンジを行い
騎士団を強化してゆくのです。

私のデータでは騎士団名はコスモスカイ騎士団「団長:マツ」を
筆頭にコスモスカイのメンバー名を勝手に拝借して遊んでましたw

結果・・・各騎士団員間に友情・結婚の要素があるので、
人間関係がとんでもなくカオス化しました。
これではカオススカイ騎士団だ。。。

ウチの楽団自体はそんなことはありません。みんな仲良しだよ^^

さて 今回は森下文化センター、駅からは少々歩きますね。
今日は商店街のお祭りらしく、餅つきや屋台、そしてビッグバンドの演奏なども聞けました。いいですね~。

この森下文化センター、学生時代もよく使っておりましたが、
なかなか広いホールが3つとオケ関係者に愛用されている練習場です。

なので、他団体の知人と出くわすこともちらほらw
「おまw今日来るっていったのに何でこないんだよww」
と言われないようにスケジュール管理はしっかりしましょう。

それでは前置きばかりで長くなりましたが、練習日誌をば、

□Cosmoskyメドレー Ver,2(嘘タイトル)
そろそろ煮詰めないといけない時期です。
後にたぁぁぁくさん、楽しい譜面が、、、控えているんだから♪

前回にも記載いたしましたが、
サンバありロックありポップスありな何でもありな曲なので、
曲毎の奏法をしっかり切り替えていかないといけません。

これはけっこう神経を使う作業になるので、
メドレー系は曲の難易問わず、かなり気力を使うものと
認識していたほうがいいかも。

大丈夫、後にたぁぁぁぁぁくさん、
楽しいメドレーが、、、控えているんだから♪

奏法は習ったほうが正確かつ早い。
そんなに時間がない、習える場所が無い、など制約は多いはず。
でしたら皆様もよくやっていると思いますが、イメトレです。
そのジャンルの曲を何個か聴いてみるのも一興かもしれません。
音色はイメージで結構変わるものなので、
明確な奏法を学べないながらでも、「それっぽい」はできる、と思います。

…天辺目指すならその手のプロに学んだほうが断然いいですがw

◇マリオカート
この曲自体は結構昔に配布した譜面ですが、
4star出演のため御蔵入りしていたもの。
なので定演練習再開後からまた組み立ていってる状況です。

その頃と比較してもメンバーもだいぶ増えまして、
サウンド感がやはり違いますね。

信じられるか、トロンボーン一人だったんだぜ…これ…
トロンボーン事情をお話いたしますと、
現在こそ4人となっておりますが、人数の上下が激しいのです。

私のイメージに置けるトロンボーンの特徴は和音・コラール。
教会で讃美歌アンサンブルとか聞いてみると心が浄化され
神の身許へ昇天できるのでオススメです。

一人一人がバラバラである音質を収束することは大切です。
その練習はアンサンブル。コラール曲をやるということによりロングトーンの練習・音質練習などのクラシック面で効果があるかともいます。

逆にパッキングとかグリッサンドの練習はどうするの??
あくまで効果音なのでイメージと個人練習かな。
それがまとまったらパート、セクション練習で認識を整合してゆく、
時間は掛かりますが、それが知識の積み重ねになって、いつかは
『A-6奏法で!』などの専用コードで演奏ができる
データベース化できればいい・・のかな。でもそれじゃ人間がやる意味がないかw

話を戻します。
こちらのマリオカートもメドレーですので曲調が違う曲が多いです。
ただ一貫して『レース』という目標がありますので常に前に意識をもって曲を回転して行きます。
曲の回転を、曲間で損なわず、失速させないように
前進的に進めていくことが必要だなぁ。。。と感じました。
瞬時の奏法切り替えでもテンポ感を変えず…ううんちょと難しいね。
原曲と録音を聴き比べながら研究してゆくことしかないでしょう。

楽器練習ができない環境でも、曲研究はできる。
曲研究ができなくても今回の練習でミスった部分を、どうすれば出来るか考えてみる。
ロジックで導いた自分の弱点に対して、努力を惜しまずぶつかる。
その結果と予測値と照らし合わせて、問題点・成功点を見つけ出し、
対策を講じたあと。再度自分の弱点克服のための方策を考えてぶつかる・・

人間PDCAが適切に回れは、成長が出来るのです。

話がそれました。

マリオカートですが、、、今日の練習は人数不足なのか
音バランスがいまいち。強弱もあまりないイメージです。。
もっと人がいたときにやりたいなぁ。

…ただ人が少ないからこそできる練習、ってあるのかな。
とも感じましたw。具体案は特にありませんがwww

でもそろそろ全体バランスに気をつけたいものですね。
常設メンバーが居ないSAXです。
これでは練習にならんよ…って曲もあります。

一度早い段階で完全編成でやってみる、と居るのもいいかもしれません。
奏者もコンダクターも編曲者も新しい気づきがある、と思います。

今日はこのへんで!

◇追伸 12月にはいりさすがに風邪が流行っているようで、
 コスモのみなさまも欠席・遅刻・早退多数。
 閲覧なさっているみなさまも
 急に体調をくずされませんようお元気でお過ごしください。

今度こそ、数年後にまたお会いいたしましょう!!!




トラックバックURL :


関連ワードを含む投稿