Category Archives: 活動レポート
レポーター:おすぎ(Perc)
場所:浜田山会館 参加者:33名
こんばんは、左利きなのに箸だけは右のおすぎです。
中途半端ですね。
というか、まさか活動レポートを書くなんて思ってもいなかったので、心の準備ができていません。
俺なんかに任せていいのだろうか。
変なこと書くに決まってるじゃないか。
まぁ、いっか。
さて、今回の練習場所は浜田山とかいうところ。
最初聞いたとき、かなりの田舎を想像した。
浜と田んぼと山って。
かなり投げやり感が出ている。
「浜と田んぼと山しかないんだから、もうこれでよくね?」
みたいな感じで名付けたんだと思う。
そんな浜田山。
あと、浜田っていう苗字的な部分がさらに田舎らしさを強調してるんだと思う。
イメージ的には、半ズボンの浜田君が野山を駆け回っているイメージ。
うまく伝わるだろうか。
浜田君はイガクリ頭で鼻水なんてたらしてる姿を想像するとベストだ。
ところがどっこい、どうやら浜田山はお金持ちの住む住宅街らしい。
浜田のくせに生意気だと思った。
白金みたく、高級感のある名前にすればいいんじゃないかと思った。
えーっと、何の話だっけ?
あーそうそう、練習の話しなきゃね。
今回の練習部屋は小さい舞台?の客席部分だったんで、それなりに広かったです。
一応ホールっぽいんで、音の聞こえ方が普段と違ってました。
どう違ってたかは残念ながら覚えていません。
というか、自分の演奏でいっぱいいっぱいなので、どう違うかとか冷静に分析してる場合ではありません。
まぁ、どう違うかは別として、場所も変われば音の伝わり方って全然違うんだなぁということがわかったのは収穫でした。
本番はかなり大きなホールなんで、それを見越した音量の調整は今後の課題だと思います。
あとはいつも通り、オケとアンサンブルの曲をやりました。
最初のころに比べると、だんだん曲としてまとまってきたとは思いますが、いかんせん、自分が演奏している中にいると、曲の全体像ってやつが客観的にイメージできないのです。
その場で客観的に聴くことができるのは指揮者のみですが、指揮者の言っているイメージとこちらのイメージは、聴いている音が違うのだからだいぶ差異があるのではないかと思います。
指揮者にはこういう風に聞こえてるんだなーっていうのをこっちが知らないといけない。
なので、レコーダーとかで演奏を録音して、客観的に演奏を聴くことはとても大事なんじゃないかと思います。
そうすることで、初めて指揮者の言っていることが理解できたりイメージできるようになるんじゃないかと。
まぁ、そんな感じでなるべく毎回演奏は録音したいと思います。
とか思ってたらあっという間に練習が終わりました。
お腹が減ったので「肉・・・」とつぶやいたら、飢えたハイエナのようにコスモスカイ肉部のメンツが群がってきたので、急遽肉の会を開催。
渋谷で鬼のように肉をむさぼりました。
というわけで、ただいま肉部ではメンバーを絶賛募集中です。
入部条件は「肉が食えること」のみ
それじゃあ次回も練習がんばりましょう。
レポーター:はこ(Tb)
場所:森のホール21 参加者:29名
こんにちは。初練習レポートに少々緊張しております、はこです。
団長さんも、無事(?)復活し、
この日は、まずオケをしっかりと練習、
その後、アンサンブルも練習をしました。
弦楽器のエキストラさんや見学者さんが来て下さったり
団員が増えてきたりと、
弦がだんだん厚みを増していることが、嬉しいですね!
管(特に金管;)の我々としては、
いかに、素晴らしい弦の響きをつぶさないように、
支えつつ、高め合いつつ吹くかが課題でして、
最初は、吹きすぎてしまったりして、
なかなか、狙ったバランスで音が出なかったのですが、
練習を重ねる毎に、少しずつ、互いに歩み寄れてきているような気がします。
もっともっと、いいバランスを求めてけたら、もっと楽しそう♪
がんばるぞ~!
さてさて、
全体の曲づくりに関しても、
オケ曲、アンサンブル曲、共に
メロディーが響きわたるところ
対旋律が気持ちよく歌うところ
全体でグッと引くところ
全体でザーンッと出すところ、、、
と、曲の様々な表情が、ついてきている感じがします。
音もどんどんまとまってきているし、
演奏していて、本当に楽しい!
(もちろん、私個人的に反省すべきところは多々あるけれど・・・(^〇^;)
そして、今回は!ピアノの方が来てくださって
とっても幻想的で、気持ちよ~い合奏でした。
(もちろん、私個人的に、ヤバカッタところが多々あ・・・ = o(>△<)アウッ )
来週は、飲み会もあるし(^-^)/▽☆▽\(^-^)
素敵な発表もあるし♪
緊張するけど、きっと充実した、
忘れられない週末になることでしょうね!
みなさん、がんばりましょう~♪
レポーター:あにー。(Fg)
場所:練馬文化センター 参加者:26名
おつかれさまです。ふぁご吹きあにーが今回の活動日記をお送りします。
今回の練習場所は練馬文化センターの第二リハ室。なんとうちからチャリ15分の距離の場所です。なんて便利な場所なんだ!って思いながら行きました。
練習内容としては、オケ曲をまずすべて通して、アンサンブルという流れでした。ドラクエ5の4部作中でもっとも難易度の高いと思われる戦闘曲はやっぱ難しいです。連譜や管と弦であわせるようなとこ、そして休符の感じ方などがきついですね。もうちょっとつめてくべきかなって感じでした。ザナルカンドはピアノも入ってきていよいよだってとこですね。いい曲です。
アンサンブルはクロノメドレーがメイン。この曲は格好良くてノリも良く大好きな曲です。皆だんだんつかんできていて曲の完成具合がとても良かった!マザーは個人的に久々すぎて落ちてしまいました。申し訳ないです。がんばります。
最後はチョコボでしめて終了!弦アンサンブルがとても熱くかなり期待できる出来でした。
団長の体調復帰を祈りながらまた今度の練習がんばりましょう!
レポーター:ひろと(Tp)
場所:森のホール21 参加者:25名
こんにちは、同じ楽器の仲間が増えて喜んでるひろとです。
ドラクエのファンファーレも厚みを増してますよ!
さて、はるばる千葉にある森のホール21まで来てみると、
某団長の姿が見当たらない。
まぁそのうち来るのだろうと思っていたらとんでもなかった。
副団長「えー、団長、倒れました」
Σ( ̄□ ̄;|||
幸いその後回復に向かっているようです。
今確認してみたら、前回俺がレポート書いた時も風邪で倒れてましたね、彼(笑)
団長がいなくて、練習は必然的にアンサンブル中心に。
クロノのメドレーはトランペットが吹くメロディ少ないんです。
でも、このアレンジ相当気に入ってます。元の曲が相当好きってのも利いてると思いますけどね。
鳥の鳴き声をピッコロで再現してるのが聞きどころのひとつ。
欲張りな俺は、さらにハープのアルペジオが入ったらいいなとか思ってしまいます。
もうみんな音は出てるんだから、慌てずに演奏できるといいですかね。
さて、来週は俺はおやすみの予定なのですが、次の練習場所どこだったっけ…
あ、俺のうちから近い練馬だった!演奏会やるところですよ!w
レポーター:ぐっち(Fl)
場所:大田区民プラザ 参加者:24名
こんにちは。初・日記を書くことになりましたFlのぐっちです。
今回の練習場所は、先週と同じ太田区民プラザでした。
弦楽器はだいぶ人が増えてきました。今日はなんとビオラが3人も!
中音域が充実してきました。あとは、低音楽器がもっと増えるといいですね。
管楽器の出席者が少なめだったので、今日は弦の音がよく聴こえました。
まず最初の1時間くらい、ザナルカンドとDQ5の戦闘の合奏。
どちらも曲の中でテンポが変わる曲で、最初の頃はぎくしゃくしていましたが、
だいぶスムーズに通るようになってきました。
休憩の後は今日のメイン、アンサンブルの練習でした。
クロノメドレーでは、主旋律以外の刻みのリズムをガッツリ練習。
縦の線が合ってくると、いいですね~。
スウィングマリオは、皆だいぶ慣れてきた感じでした。
あとは曲のつなぎの所がもっとうまくいくよう、頑張りたいですね。
引き続きアンサンブルです。
ロマサガ、マザーはわりと久しぶりだったのですが、意外とよかったです。
さすが半年以上練習しているだけはありますね。
締めはチョコボです。
アドリブソロの人たちの名演に、とても盛り上がって終わりました。
いつもいろんな人のアドリブが聴けるので、楽しみです!
次回の練習も、気合いを入れて頑張っていきましょう!
レポーター:七澤(Ob),すけ(Ob)
場所:大田区民プラザ 参加者:29名
七「こんにちは、七澤と申します。大学4年で現在卒論の真っ最中です。
今回の活動レポートは対談形式ということで、コスモスカイ、オーボエパートの俺と…」
す「楽団一肥えてるスケとのチバラギ(千葉茨城)コンビでお送りします!じつは二人とも多忙なので強引に対談型にしました。
やー練習前のマック占拠はすばらしかったです。若者の溜り場的な何かが。練習場所もきれいでしたし。練習風景はどうでしたか?ジョルジュ」
七「今日の練習では当楽団の指揮者候補の方にドラゴンクエストの「序曲のマーチ」と「結婚ワルツ」を振って頂きました。
普段と違う振り方に少し戸惑いましたが、楽しかったですね~。」
す「表現豊かでしたね~。私も指揮に揺られて楽しかったです。
他にはFF10の曲のテンポの変わり目が難しかったり、マリオがカタチになってきたり。あとクロノではサックスがハモってていいかんじでした。オケ譜を吹奏楽編曲するとホルンパートを吹くことが多い彼ら(音質が似てるし万能だから)。アンサンブルではスターですね。
話変わって、いま七ちゃんは卒論まとめの為、なかなか楽団に顔を出せません。いまこの瞬間も貴重な?時間。ね、七ちゃん」
す「研究室に閉じ込められたようです。
まぁ、今回はいろんな人がいろんな刺激を受けた練習でした。常に上を目指して!日々精進しまーす!またお会いしましょう!」
レポーター:おみ(Cl)
場所:八王子芸術文化会館いちょうホール 参加者:20名
この度初めて八王子にやってまいりました
いまだに関東の地理がよくわからない、Clのおみです。
今回の練習はアンサンブルのみ+2部屋使用というスタイルで
時間と部屋を有効に使って個人練、セクション、合奏という3本立て。
普段楽器を吹く場所も時間もなかなか確保できない身としては
細かく区切っての練習も嬉しいものであります。
さてさて、内容に関しましては
ひたすらクロノメドレーとスウィングマリオをセクション毎に
アーテュキレーションや細かいリズムの確認。
本当に単純な練習ではありますが、これができていないからバラバラなわけで
もっと気をつけないとな~と痛感しました。
・・・とこのような感じで進めていると
合奏時間が1時間短縮(苦笑)
しかーし
セクション練習の効果はなかなかのもの
前回とは見違えるように良くなったと思います。
(とはいっても完成度としてはまだまだですが)
もやもやしていた部分がはっきりパートで聞こえてくるようになった感じで
この調子で次回は”曲”としてもっと上手くなれるとよいものですね。
毎回恒例、写真もしっかり撮影しました。
余談ですが、個人的には『本日のコンマス』という写真ページを
作りたいなと密かに思っていたり…(謎)
その後恒例のみんなで晩御飯。
こういう部分でも参加率が高く、団員間で様々な交流が行わていることも
コスモスの良いところだと思っています。
さー次回も練習がんばりましょう(*’-')b
レポーター:MOMO(Vn)
場所:阿佐谷地域区民センター 参加者:25名
練習初めin阿佐ヶ谷!
冬の寒さも吹き飛ばす熱いパトスで木製の楽器は火事の心配が絶えませんね。
今年はコスモオケ飛躍の年。ちなみにおみくじ小吉でした。
今日の練習はストバイをつかまえたかった(by指揮者)ようですが、肝心のストバイが人数少なく、さらに某コンマスが2週間ぶりに楽器をさわるという事態のため見送られたようですよ。
管楽器パートは充実してきてますね。人数、質、キャラ等。
弦楽器パートはどれも不足。06年最優秀新人はマタイ君でしたが、今年は弦から出したいものです。
課題は山積ですが、できることをコツコツと・・・。
緊張感を持って練習に臨みましょう。
練習後は新宿で新年会。鍋が辛かったですね!
レポーター:ちわわ(Vn)
場所:大田区民ホール 参加者:23名
こんにちは、Vnのちわわです。
初の日記になります。
今回の練習場所は大田区民ホールのスタジオ。
駅から近いし、広さも十分だし、ティンパニー、ドラム、アンプ、譜面台・・と
備品も揃っていて、今までで一番条件の整った場所でした。
今回の練習は、ティンパニーが借りれたのでオケが中心となりました。
まずはドラクエ(序曲~街角~戦闘)。
戦闘は、ある団員の方が「カオスだ・・」と。
要セク練、ですね。
にしても、ティンパニーが入ったことで、多少それらしくなったのでは。
とくに、ボス戦のところ。
入るタイミングがわかりやすかったのもあって、結構そろってましたね。
余談ですが、『カオス』の対義語は『コスモス』らしいです。
早く混沌から抜け出したいですね~。
続いて、ジブリ2曲。
最後の1時間はアンサンブルの練習で、チョコボをやりました。
1周年パーティーのマイルスでもやった曲なので、初めてじゃない人が多いですね。
この曲では冬休みの宿題が出ました。
この曲はまだ未完成なので、コスモスカイ皆でアレンジして、コスモスらしいチョコボを作っていきましょう、とのこと。
なので、皆さん意見を出し合いましょう♪(自分も)
試しに何名かソロで演奏してみましたが、個々でアレンジされていたりとさすがですね~♪
いつもよりちょっと長めにスタジオが借りれたので、残りの時間でマザーとロマサガを通しました。
週末の夜、ということもあって、皆さんだいぶお疲れの様子で。。
にしても、最近の練習は毎回見学者あり、入団者あり、と嬉しい限りです。
今年はこれが最後の練習です。
次の練習は1月7日。練習後は新年会です!
では、皆様よいお年を♪
レポーター:だよタン(Bass)
場所:西荻地域区民センター 参加者:28名
クラリネットはしばらく封印・・・どうも、ベースのだよタンです。
さてさて、今回は見学者も含めなんと28人参加!!
パートもかなり揃ったので、合奏がおもしろいのなんの。
最初の1時間で音出し+セクション練習をやったあと、ちょいと久しぶりのドラクエ5の街メドレー。
人数が多いのと部屋移動の準備やらでバタバタしていた為、一回目の演奏はリズムが走ったり、テンポが早いわけでもないのに、すごい慌ててる感がありました(笑
団長で指揮者であるマツの「1日の生活」という解釈は、結構面白いんではないでしょうか。
お次は、FFXのザナルカンドにて。
最初の方は暗中模索な感じでしたが、最近になってだんだん霧が晴れるように曲のイメージが分かってきました。
後半のリズム隊がポイントになりそうです。
少し休憩+お話しを挟んで
久しぶりのFF5メインテーマ。
弦の八分の刻みが大変そうですが、Bメロ部の雄大な感じが気持ちいい。
簡単な曲なので、周りの音を聴くことに集中すると更に良くなるかもしれません。
お次は、マリオのアンサンブル練習。
まだまだ、各団員のリズムの出来具合に差がある感じです。
みんなが楽しめるくらいの演奏になると良いですね。
最後にサラっとマザーで練習終了。
人数も多かったし、内容の濃い練習でした!!
次回が年内最後の練習になるので、締まっていきましょっ