Category Archives: 活動レポート
レポーター せあこ(Vn.)
場所:森下文化センター
暑くなったり寒くなったりと気候が落ち着かない今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。くれぐれも体調にはお気を付け下さい。1stVnのせあこです。
今日は、4star明けの初の練習でした。
そうそう、先日コスモスカイは「4年に1度のゲーム音楽フェス4star」に参加させていたのです。たくさんのお客様にご来場頂き、ありがとうございました。Twitterやmixiなどで感想を拝見したところ「良かった」「楽しかった」との感想を多く頂くことができて、笑顔で演奏会を終えることが出来ました。演奏後のお酒もおいしかったです。このような前衛的で大規模なフェスを成功させた関係者の方々にも、この場を借りて深くお礼申しあげます。ありがとうございました。
さてさて、そんな一大イベントを終えてほっと一息つく間もなく、次の演奏会に向けた練習が始まりました。次の演奏会…それは、2012年5月26日(土)に文ty…ではなくて文京シビックで行われる第4回定期演奏会です!4starの時の曲をほぼ一新して、「空を翔ける、夢の実現へ」をテーマとしたコスモスカイならではの音楽をお届けします。まだまだ先の話かもしれませんが、是非予定を空けてお越しいただければ嬉しいです。
そんなこんなで、今回の練習は次の演奏会へ向けた、第一歩でした。
練習内容は、すでに上がっている譜面のおさらいと、新譜の合わせでした。誰でも一度は耳にしたようなことがある曲、しっとり美しい曲、聞いていて楽しくなる曲、ちょっぴり淋しくなって物思いに耽りたくなるような曲、思わず熱くなる曲、さまざまな曲が入り混じっています。おそらく、今後のレポートで曲の詳細が明らかになっていくことでしょう。楽しみに待っていてくださいね!
レポーター びんち(Vn.)
場所:砂町文化センター
こんにちは~、びんち@1stvnです!
割と長く在籍してる方なんですが、練習レポは初めてだったりします。このまま書かずにいけるのかと思いきや、広報さんはちゃんと気付いてらっしゃいました~( ̄▽ ̄)
さてさて。
今日は4starオケに向けてGP前最後の練習でした。
残暑も厳しく、駅から遠い砂町文化センター。とはいえ、すっかり慣れつつあるこの会場で、午前・午後とみっちりスケジュール。やるぞぉ~!
…の前に。
今日は素敵なイベントがありまして!
みんな前もって準備してきたイベント。
それは。
我らが指揮者、おにく大先生のお誕生日でーす。
練習の前に、それは盛大(?)な謝肉祭が行われました。
ドラクエバースデーおにくヴァージョン合奏、おにくんぶる四重奏、おにくぬいぐるみのプレゼント、コールクリスタルナマさんからの祝電に、奇跡的偶然!2個目のおにくぬいぐるみのプレゼント等、まさしく肉・肉・おにくづくし!!
見ているこちらも、たいへん美味しゅうございました。
サプライズイベントだったので、先生も感激してくれたようです。
お陰様で団員としても感動的なワンシーンを見せていただきましたよホント…涙ながらに語ってくれた先生のお話は、身に染みるものがありましたね~。
先生は人に恵まれた事で、回り道しても夢に近づくことができたっておっしゃってました。…確かそんなカンジのお話でした(←オイ)
でも、出会いに恵まれたとしても、それを大切にしながら、更にそれを繋げていく事ってとても難しいと思うんです。やっぱり先生の人柄と努力こそが身を結んでいってるんじゃないかなぁと思いましたよー。
音楽って本当にたくさんの人との出会いとインスピレーションを運んできてくれますよね。
楽団の仲間達との出会いはもちろん、エキストラで来てくださるのプロの方々の演奏は素晴らしくて、レベルの高い音楽を生で聴けたり一緒の空間で演奏できることにモチベーションがガンガン上がっていくのを感じます。
好きな音楽ができて、多くの出会いと経験が増えて…先生のように自分が恵まれた立場にいる事をもっと実感して大切にしていかなきゃいけないなって私も改めて思いました。
どんなに疲れてても飲み会には参加すべきねっ!(笑)
こんな幕開けにより、その後は夕方までびっちり練習を頑張ったコスモスカイオーケストラなのでした。練習内容としては、最後の調整という形で通し練習なんかもしましたよん。
残すはGPですね!
練習レポートなのに練習内容が25文字で終了しちゃいましたね!
楽しみだなぁ、4star☆
レポーター てつおじさん(Cb.)
場所:かつしかシンフォニーヒルズ
こんな所にまで目を通して頂いているみなさま、こんにちわいん。
念願かなってダブルベース始めました、
ち ぇろおぢさん 改め ばすおぢさんです。
名実ともにコスモスカイで最低な人になりました。
(音域的な意味と、あとストレートな意味で)
チェロもそうですが、
ベース弾くと楽器の裏板から振動が伝わってきて、
ちょっと股間が気持ちいいのは内緒です(*´д`*)
それにしても運搬が大変です。
正直なめてました。
7月から家でビール呑むのやめたらひと月で5kgやせましたが、
この夏のベース運搬ダイエットでさらにやせそう。
枯れ木の様なベーシストを目指しますね。うふふ。
今日の合奏は新曲中心に10月の本番での演奏予定曲全曲を練習。
新曲については初見部分もあり、まだまだこれからといった所でしょうか。
その他の曲達は、さらい込みはよく出来てきていますが、それだけに頭打ち感もあります。
これ以上曲練習を繰り返してもあまり効果が見込めない、といった面が増えてくるかも知れません。
次のステップへ進むには、基礎力の向上が欠かせません。
もちろん一朝一夕には行きませんが、時間をかけて、皆で上達していきたいですね。
とりあえず自分は新しい楽器と格闘してみます。
うちのベースパートは全員、最近ベースを弾き始めた素人中の素人ばっかりなので、
演奏技術面もそうですが、本番の所作など、分からない事だらけです。
一体どう動けばいいんでしょうね。
だ、誰か…
そしてもう本番まで2ヶ月切りました。
日で言うと約55日、
時間で言うと1320時間、
分で言うと79200分、
秒で言うと4752000秒。
まさに刻一刻と近付いて来ます。
そういえば今日は珍しく、
指揮者が座って指導していました。
「痛風…プリン体…脚ヤバシ…オワタ…」
とかとぎれとぎれにキーワードが聞こえてきましたが、
遠くてよく聞き取れませんでした。
なんだか心配ですね///
練習後は有志10人ほどで阿佐ヶ谷の七夕祭りへ。
パールセンターペロペロ。
お祭りは楽しいですね。
頭の中が年中お祭りだよね、とよく言われますが。
浴衣美女!ビール!モニュメント!ビール!焼き鳥!ビール!浴衣美女!
ぼく、ホンマ、日本人で良かった。
楽しい週末は平日の元気になりますね。
こうゆうのを世間ではリフレッシュと言うんでしょうか。
合奏してお祭り行ってビール呑んで、
体はちょっときついけど←
心は晴れやか、また一週間がんばります(U^ω^)
レポーター モコ(Fg)
場所:江東区文化センター
皆さまお久しぶりでございます。
Fgパートのモコです。
練習レポートを書かせて頂くのは約2年ぶりになります。
えー、この日は
午前:管楽器セクション練習
午後:合奏
というスケジュールでした。
それにしてもあっつい日でしたねぇ…。
午前中の練習はトレーナーの先生に見て頂いたのもあり、
ものすごく有意義で楽しい練習だったのですが、
お昼の練習場の移動がとにかく大変でして(-_-;)
若者は電車、比較的オトナなメンツは文明の利器タクシーを利用することとなりました。
もちろん私はタクシー組です…。
さて、午後はまたまた新譜が配られました。
第3回定期演奏会でも演奏しましたサガフロンティア2の組曲が
新たに4☆仕様に生まれ変わる…予定ということで、
どうやらバトル曲がたくさん入るようです、楽しみ!
サントラCDをお持ちの方はご存知かと思いますが、
サガフロンティア2の曲名はほぼ全てドイツ語のタイトルが付けられています。
私はたまたま学生の時にドイツ語を勉強していたので、
なんとなーく意味がわかるタイトルがあったりして興味深いです。
新譜をさらっと通した後はFF13をじっくりと。
管楽器は午前中もこの曲を練習してきたので、きっとパワーアップしていた…はず。
いやはやそれにしても「閃光」はカッコイイです★
個人的にはイントロ部分の ザッ、ザッ、ザッ、という弦楽器の
シンコペーションのリズムがかっこよくてうらやましい限りです。
その後の弦の刻みも、いかにもスクエニのバトル曲っぽくてテンション上がります(>_<)
ついついこういった戦闘系の曲はテンション上がると同時にテンポも上がりがちなのですが心のどこかに冷静さを持っていないといい演奏は成り立ちません。
いいテンションを保ちつつ、まわりの音をよく聞き合って合わせていきましょう♪
お次はヴィーナス&ブレイブスよりWaltz for Ariahを練習しました。
前回の合奏はメインの旋律になるピアノやフルートがいなかったので物悲しい感じでしたが(笑)
今回はバッチリ人もそろっていて美し悲しい感じがよく出ていたのではないかと。
以前おにく先生に「一緒に踊りたい人を思い浮かべて」という必殺技を授けて頂いたのですがこの時はさらにおにく先生による「片想い→意中の人をワルツに誘うまで」の詳しいお話があり、曲に対する理解がより深まったように思います。きっと。
続いて時間に余裕があったのでグランディアと聖剣伝説を通しました。
私事で恐縮ですが私、約半年ほど休団してましたので
聖剣なんて演奏したの2年ぶり???とかですよ…懐かしかったなぁ。
あの頃とはメンバーもだいぶ変わってしまいましたが
新しいメンバーでわくわくするような演奏をお届け出来ればと思います。
…さてさて。
さらに、練習後は管楽器セクションは飲み会でございました!
なんて長い一日なんでしょう(笑)
食べ放題のお肉の味はともかく、飲み会はめっちゃ楽しかったです。
コスモの管楽器ってまともですネ☆
復団直後だったので初めましてな方もたくさんいたのですが、
こういう機会があって色々お話しできて本当に良かったです。
今後も4☆、第4回定期演奏会とこのメンバーで楽しくやっていけたらなと
心から思った飲み会でした♪
レポーター norie(Hr)
場所:砂町文化センター
…その日、団長トール・マツバヤシ(仮名)はまんじりとしていた。新曲のアップロードが終わったのが午前6時。そこから既に幾時間が経過していた。
俺が振らねば誰が振る。
あるいは、もっと早く楽譜を届けられなかった贖罪のような気持ちがあったのかも知れない。
ほっと一息つく。
カップの飲み残しのコーヒーは冷めきって、苦い。
ベッドサイドの脇のカーテンの隙間から照りつける西日に、タバコの煙は消えていくのであった。
----------–
「お目にかかるのも、これで三回目でございましょうか。まあ、そちらにお掛けください。じき、魚も焼けますよ。それまでこちらでもお飲みください。積もる話もございましょうが、今日はごゆっくり出来るのでしょう?
「砂町文化センター、ですか。さる方に硬く口止めされており詳しくは申し上げられないのですが、砂町銀座というのはあれですな。兎に角焼鳥屋が多い。そんな通りの中にぽっかり在る。そんな印象でございます。
「いやあ、しかし暑い日でございました。お昼休みから帰ってきた団員がアイスクリームを…今どきの言葉で言いますとペロペロですか?どこでもかしこでもペロペロチュッチュッとまあ羨ましい…おっと失礼致しました。
「そうですね、FF13の編曲の出来映えはなかなかのものでした。私は、重厚さとポップさが上手くブレンドされていると感じました。フルverも早く聞きたいですね。
「おや、もうお発ちになられるので?…ああ、雨もいつの間にやら上がったようですね。またお会いできる日を心よりお待ちもうしております。
「では、また。
----------–
今回はいつもと趣向を変えて小説風?でお届けしてみました。
かいつまむと、ついに団長の編曲したFF13の譜面が上がった・超暑くてアイスが美味しかったってことでした。
では、また。
レポーター:あきぱこ(Vla)
場所:森下文化センター
練習室の隅っこで楽器弾いてたら、広報の人に
「練習れぽ書けよこの野郎!書かないとどうなるか分かってんだろうなknksmg!!」
と脅されました。コスモスカイでびよら弾いてますあきぱこと申します。
※一部フィクションかもしれません
練習レポートを書かされるのは入団して二度目になりますね。そろそろ入団して3年です。
練習は江東区の森下文化センターで行いました。俗にアマオケのメッカ的なところですね。
帰り道にばったり他のアマオケでご一緒してる夫妻に遭遇したり、トラ先で見かけた人を見たりと
流石はメッカであるとつくづく思います。
あ、練習レポートだった、忘れてました。
むかしGBで発売された聖剣伝説の練習をみっちりみっちりしました。
ラスボスのBGMが凄いかっこいいんですよね。皆さん是非聴いてくださいね!
ちなみに演奏曲の中には含まれてません。
GBといえば、ニンテンドー3DSのストアがオープンしてそこでバーチャルコンソールみたいに
昔懐かしのGBソフトが買えるようになるそうですね。そこだけそそられます。
カエルの為に鐘は鳴る、とか出たら是非プレイしてみてくださいね。音楽が凄い好みです。
そういえば、ついに我がびよらパートが6人になりました。3プルトも組めますね、凄い。
最近はチェロに人数負けてたんですが、少しずつ盛り返してきた気がします。この調子で優勝します。
優勝こそ正義。2位じゃダメなんです。
いい感じに内容が脱線してきたところでレポート終了としたいと思います。
次回の練習は変則的で来週です!その前に団内イベントがあるとかないとか?
レポーター:プミン(Vn)
場所:砂町文化センター
今回の練習場所は砂町文化センター、アクセスはJR総武線・都営新宿線・地下鉄東西線と各線から使えますが、どこからも歩くにはちょっと距離がある場所で、慣れていないと遅刻してしまいます。
練習日は夏日、私は何度か使ったことがあるにも関わらず、駅に到着した時間がギリギリ&あまりの暑さにタクシーを使いました。ほぼ初乗り料金でいけるので、オススメです!
さて、練習ですが、この日のメニューは聖剣伝説、マリオカート、グランディア。
特に聖剣伝説を曲の中盤~終盤にかけて重点的に合わせていきます。
弦楽器は弾き方によって音が変わるので、曲のそれぞれの部分に合った奏法をすることが大事です。意識していないと自分のやりやすい方法で弾いてしまいがちになるのですが、そこをちょっと気にかけるっていうことを全員でやると、音がガラッと変わっていきなり良くなったなんて事があったりなかったり。ちょっとずつを積み重ねれば、いずれ大きな違いとなって現れるはず・・・と信じてこの日も練習を頑張りました。
練習後は、飲み会に参加する人もいれば、団内メンバー数人でアンサンブルを楽しむ人も。アンサンブルの曲は某ゲーム曲で、団員が編曲したもののようです。練習を隣でしばらく聞きながら、こういう雰囲気っていいものだなあと思いつつ帰途につきました。
次の練習日までは個人練習ですね。次回定演まで1年をきりましたし、がんばります!
レポーター:時の君(Vn)
場所:大田区民プラザ
どうも、こんにちは。今回のレポートは2ndVnの時の君が担当致します。
場所は前回と同じ大田区民プラザ@下丸子。3月後半の練習が地震で流れてしまったので、約一ヶ月ぶりの練習です。
私は少し遅れて会場に到着したのですが、人が沢山の部屋を見て、つくづくコスモスカイもでかくなったなと感じました。
自分はコスモスカイ結成初期の頃からおりますが、当時は10数名でバンドの練習で使うような小さなスタジオで合奏してました。
それが今は団員数も70を超えたとか。これからもどんどん仲間が増えるといいですね。(ちなみにHr、Tb、あと弦楽器大募集ですよ!)
やった曲は FF、聖剣伝説。あとは新曲。
毎度の事ですが、基本合奏は月2回しかないわけで、その2回しかない合奏をいかに有効的な時間にするかが課題です。
練習後中心メンバーでどうすればもっといい音楽をみんなで作れるか協議しました。しかし散々話しても答えは出ません。そもそも音楽に答えはないかもしれません。
さてコスモスカイの次回第四回の演奏会は2012の春予定。
まだまだ時間はあるので、焦らずみんなでしっかり頑張って行けたらと思います。
レポーター:藍李(Vc)
場所:大田区民プラザ
皆さん、こんにちは。今回練習レポートを担当しますチェロパート藍李です。
前回レポートを担当したのは…と、たどっていったら、2008年5月。
なんと約3年前。時が経つのは早いですね。
チェロパートも人数が増えて、パート練も楽しくやっています。
さて、今回の練習会場は、下丸子駅前にある大田区民プラザの第一スタジオ。
こちらで練習するのは久しぶりでした。団員の人数も徐々にではありますが増えつつあるので、全体合奏をするには、少し狭いかな、、、と思いつつどうにかセッティングをし、練習開始。
今回練習した曲は合奏回数が少ないのもありまだまだな感じでしたね。
自分自身も自分が弾くのに精一杯になってしまい周りの音を聞いたり、合わせたりする余裕があまりありませんでした。
もっともっとそれぞれが個人練、パート練を積み重ねていかないといけないと痛感した練習でした。
演奏していて楽しい曲ばかりなので、さらに完成度を高めていきたいですね。
練習後は、この前団内でおめでたい事があったんですが、それのお祝いの席で流すビデオメッセージの撮影会が行われていました。
私はその会に出席したので、その映像をみたんですが、みんな個性豊かなメッセージでお祝いの席をさらに盛りあげていました!
レポーター:橋本(Vn)
場所:江東区文化センター
活動レポートをご覧の皆様こんにちわ。
今回のレポート担当の2ndVn雑用係の橋本です。
今回の練習は江東区文化センター。前回の練習を欠席した私は今年初の練習となりました。あけましておめでとうございます。云々。
練習曲は「希望」「グランディア」。どちらも過去に演奏経験のある曲です。「希望」は第1回、「グランディア」は第2回での演奏曲。私は当時から在籍していたので、新入団員の増えつつある2ndVnにおいては過去の演奏経験を活かし、初見に近い譜面で右往左往する新人さんを頼もしい音色で救ってあげようと息巻いて合奏に臨みました。が、久しぶりに見る譜面、過去にやったといっても当時は1stVnだったこと、実は1ヶ月くらい楽器弾いてなかったことの3重の責めをうけ、すくわれたのは自分の足元でした。
今年は来年3月の第4回定期演奏会に向けての助走の年ですね。今後も楽団が大きくレベルアップできるよう、頑張っていきましょう!