Category Archives: 活動レポート
レポーター:だんご(Vn)
場所:江東区文化センター
こんにちは、Vnのだんごです。
前回レポートさせていただいたのは…2年前ですか。あらやだ。歳はとりたくないものですね。
ちなみに、「だんご」と呼ばれる事に違和感ありすぎぃなんて書いてまして、それから一応違う呼び名を定着させようと努力しましたが、無駄な抵抗だったようです。もうあきらめました。
さて今回の練習場所は、江東区文化センター。
最近、東西線付近が多いですね。コスモのおかげで路線図に強くなってきた気がします。普段使う線も含め、首都圏の地下鉄はコンプリートしたんじゃないかってくらぃ。全然関係ない話ですが一番浅い地下鉄ってどこだろぅ、銀座線でしょうか? 一番深いのは大江戸線ですょね。
さてさていい加減本題へ。
今回は新しい譜面が配られました。「Cosmosky Orchestra Screen Music」、通称「cosmoメドレー」。なんか説明するのは面倒くさいので省きますが、映画やテレビでよく聴くあの曲この曲、沢山の曲とコスモ人の思いがいっぱい詰まった豪華で素敵なメドレーになっています。今回の演奏会の曲目中でも、“こすもいろ”が最も濃く現れている中の1つではないでしょうか。「この曲、一度生で聴きたいな~」なんて曲が混ざっているかも知れません。是非、10月2日、定期演奏会にいらしてくださぃ。
レポートらしきレポートになっていない気がしますが、もぅ記憶と気力が限界です。すみません。もぅ若くないです。身体年齢が実年齢の15歳上です。この夏を生き抜ける自信がありません。
演奏会まであと約3ヶ月。
音楽を誠実に、真剣に、めいいっぱい楽しみたいと思います。ぁあと、頑張って夏を乗り越えよう、演奏会のために。
以上、早くも夏バテ気味なだんごでしたー。
レポーター:マタイ(Tbn)
場所:砂町文化センター
やあやあ、ごきげんよう。マタイという者でございます。
Tbという楽器で最後列から『エイヤァー!』みたいな気合音を出してます。
気合というより絶叫ですね。
ちなみに昔にも練習レポなるものを書きましたが、
形式を完全に忘れてます。ええ、よってフリーダムです。
検閲で何割減になるか非常に楽しみです、はい。
今回は、砂町文化センターで練習です。
商店街の中の練習場でなんとも下町情緒があり…
つい帰り際に焼き鳥でも買って食べてしまいたいです。
今日も指揮者の先生をお迎えしての練習。
はじめはドミナから。
開始から一時間以上みっちり進めていきます。
最初から聞いてるとどんどん上達してるのがわかりますね~。
…。あれ、なんで他人行儀?
うん、ごめん・・・《タチェット》
(曲や楽章そのものに譜面がない状況)なんだ・・・。
おいィ!寝てたなんていうな!
次は『片翼の天使』です。『セフィロォス!』
名前出していいのかわからないですが、執筆時点ではOKみたいなので書きます。
これはまだ楽器とか合唱とかないからまだまだ途上名感じ・・
今後が愉しみです!
最後はアレです。団内で『きちくふめん』と名を馳せており、
途中から『LP消費奏法』へ移行していく、あの曲です。
これは…大丈夫なのだろうか…。
とりあえずWPは鍛えようかと思います(笑)
さて演奏会も近づいてまいりました。
皆様もお楽しみくださいませ!
レポーター:TENKO-(Korean Inst.)
場所:大田区民プラザ
日曜の早起きは、練習に行くためではなく、仮面ライダーを見るためです。
さぁ、今回は午前中からの練習でした。
下丸子は近いようで、遠いい辺鄙な場所です。
早速演奏開始。
一発目は新曲でした。
皆さん、初見で一生懸命でしたね。
元いるメンバーは、初見演奏など日常茶飯事なのだが、いつの間に増えている新人メンバーはもっと一生懸命でした。
なんせ、全ての曲が初見ですからね。
完全な新曲は初めの曲だけで、他に3曲の練習をしました。
段々演奏が完成していきます。
が、そろそろ新曲だけでなく以前完成した曲もやっておかないとまずいかも!?
それでも演奏会までのヴィジョンが少しずつ見え隠れしてきました。
毎回ごとに演奏の趣向が変わってくるコスモスカイです。
今回の演奏会も、また違うコスモスカイの姿が見れると思います。
楽しみにしていてください。
さて、練習レポートなのに本題が何一つ書かれていないことに気が付きました。
最近のコスモスカイでは、ただ合奏をするだけでなく、各パート、セクションごとに積極的に練習をしています。
今回も、合奏後に弦楽器セクションが、場所を移動して練習をしに行ってました。
下丸子のホールでも、時間いっぱいまで、個人練習に励んでいました。
次回の合奏ではもっと良い演奏になっていると思います。
レポーター:なっつぁん(Vn)
場所:砂町文化センター
こんにちは。ヴァイオリンパートのなっつぁんです。
初レポートです。
入団して大体半年になりました。早いものですね。
いつの間にか社会人になってましたし。
最近あまりゲームできてないなあ。。。
さて今回は、砂町文化センターで練習でした。
今回練習した曲は、
サガフロ2、トラスティベル、Beyond the earthの3曲でした。
サガフロ2は、とても好きなゲームだったので、曲はサントラで飽きるほど聞きましたが、
それでも新鮮さを感じるほど編曲が良い感じです!ソロもかっこいいし。
早くうまく弾けるようにならないと。。。。。
次にやったトラスティベルの曲は、原作をやったことがないので知らなかったのですが、
作曲した人がテイルズの人らしいので初めて聞いた気がしませんでした。
おかげで、とてもすんなりと練習に入れました。カッコイイ曲です。
あと最後のBeyond the earthですが身内演奏会でも演奏した曲です。でも、その時に比べるとだいぶ
変わっていて驚きました!やっぱりいい方向に変化があると楽しいものですね。
身内演奏会で聴いた人も楽しみにしててください!
今回も見学者さんの方が多くいらしてくださいました。興味を持っていただいて本当にうれしいかぎりです。
第3回定期演奏会までの日数も段々と減っていくので、気を引き締めて頑張りたいと思います!
それではまた~。
レポーター:せあこ(Vn)
場所:総合区民センター
はじめまして、バイオリンのせあこです。初レポートです!
この日の練習は、江東区の総合区民センターのホールでした。
なんと、区民センターにしては珍しく(?)最寄駅直結!
便利でいいですねw
ホール、ということで広々とした会場でした。
残念なことになんだか参加者が少ないな…と思ったら、
そういえば情報技術者検定の日だったのですね。
実は私も受験しようかなーと思っていたのですが、気が付いたら申込日程が過ぎていたのでした。
受験者の皆さんの合格をお祈りします!
団員の数は少し少なめでしたが、見学者さんがたくさんいらして下さいました。
ありがとうございます!
若い方が多かったですね。嬉しいことです。
コスモではゆとり世代は「ゆとり」と呼ばれ、
ゆとりコミュニティまで存在する次第です(そんな私もゆとり)。
これからはゆとりの時代だと思っています☆
さて、話が少しそれましたが。
練習は、今までやった曲をさらりと流し、
最近譜面が出来上がったばかりのサガフロ2と主に練習し、
トラスティベル、あと改訂版のロマサガメドレーを少しやりました。
2週間という間隔があいてしまうと、最初はなかなかアンサンブルが合わないものですね…。
少しすると感覚が戻ってくるのか、合ってきましたが。
この日は、音楽に詳しい管の方が臨時で指揮をしてくださったのですが、
「指揮棒をきちんと見て合わせましょう」と何度もおっしゃってました。
メロディになると歌いたくなってついついテンポを揺らしがちですが、
そうしてしまうとアンサンブルが出来なくなるので、気をつけないといけませんね!
じっくり時間をかけて練習したのが、サガフロ2メドレー。
ゲームは…多分プレイしたことないので、原曲は知らないのですが、
弾いてると涙が出てきそうなくらい、何か来るものがあります。編曲の力でしょうか。
昨日からずっと頭から離れてくれませんw
勿論、まだまだまだまだ練習不足ですが、完成したらすごいことになりそうで、
今から楽しみです。
トラスティベルからは、通常戦闘でこんな壮大な音楽が!?というくらいの
かっこいい戦闘曲を演奏します。
弾きやすいし、かっこいいしで大好きな曲になってしまいました。
金管の迫力がすごいです!
あとは、「自転車でどこまでもいけると思ってたあの頃」で名高い、さかきょ先生が
編曲されたロマサガのバトルメドレー改訂版をちょっとだけみんなで合わせました。
実は結構前から楽譜を用意してくださっていたのですが、
「鬼畜」と評判の譜面でして、何度も書き直してくださってるようです。
新しい楽譜は………うーん、やっぱり鬼ですねwww
でも、ちょっと合わせてみた感じ、こちらも大曲になりそうな予感です。
本番まで半年切ってしまったようですね。
皆さんに楽しんでいただける音楽を演奏するため、団員一丸となって練習頑張っていきます!
レポーター:りょうこ(Hr)
場所:小松川さくらホール
こんにちわっしょい!!
どうもどうも、ホルンりょうこと申します、えへへ
このたび、わたくしめのところに入団してから2回目のレポートが回ってきやした!
し・か・も
今回の練習レポはただの練習ざぁござんせん!
なんと3月14日に身内演奏会という、団員の身内を招待して開かれる演奏会があるのですが、今日はそのゲネプロ(リハーサル)なんざます!
そんなゲネプロレポを、「書いておくんなましよ、おまいさんったらおまいさん」なんて、カワイコちゃんに頼まれちゃあ、引き受けちまうのは致し方ないことでございましょ?
というわけで、早速書かせていただきたいと思います!
ちょうど一年前は、コスモスカイオーケストラの第二回定期演奏会の日でしたね。
あの時ご来場いただいた皆様、来られなかったけど心の片隅で応援してくださった皆様、ありがとうございました。
そんな日に身内演のゲネプロが行われたわけです。
身内演は、ほとんどが有志によるアンサンブルで構成されています。
それぞれのアンサンブルチームの練習を聴いたり(某チームの曲にうっとり聴き惚れちゃいました☆)、自分がアンサンブルに参加したりして、午前中が過ぎました。
午後から全員集合して、舞台配置の確認をしました。
舞台配置ってとっても大事なので、皆それぞれ、自分の立ち位置やマイクの場所を入念にチェックしていました。
最後にTuttiで合奏して、不安なところもあるけれど、客席で聴いてると、舞台上で思ってるよりは悪くないとか♪
やっぱりホールだとテンションが上がるのか、演奏も本当に楽しいんですよね。
皆の気持ちと音がひとつになって、客席に届いてるようです。
今回は、団員の身内をお招きする演奏会なので、司会も、舞台転換スタッフも、受付も、すべて団員同士で助け合いながら進めていきます。
皆で参加して作り上げていく演奏会です。
自分ができることは何かな、何の仕事もなくても、自分で探して動いて作っていかなければなりません。
本番まで、わくわくしながら、がんばりたいと思います!
レポーター:あきぱこ(Vla)
場所:浜田山会館
おはようございます。コスモスカイでヴィオラ弾いてるあきぱこといいます。
入団して早1年と5ヶ月ちょい,ついにこのレポートを書く番が回ってきてしまいました。
ドラゴンクエスト6のDS移植版の発売は28日でしたね。
ドラクエ6は僕が初めてまどもにプレイしたドラクエでした。
一番苦労したボスはジャミラスでしたね。残り一人で,最後の正拳突きで倒せたような記憶です。
発売当時は一万円近くしていたような記憶があります。すごいですね。
今思うと高いよknksmg!!って思いますね。先日発売されたFF13よりも高い。
そんなFF13は入手済みなのですが,まだまだ半分も終わってません。どうもやる時間が無いようです。
ちなみにDQ9もまだラスボス倒してません。転職が面倒臭くて断念しました。
本日の練習は先週に引き続き,浜田山会館でございます。
急行止まらないのが,ちょっと不便であります。
練習は,今までの曲を流したり,細かく見たり。
個人的にはヴィオラに見学者さんがいらして,ついに3プル!にまで進出したことが印象深いですかね。とりあえず,ココを見てるヴィオラ弾きのあなた.見学しに来てくださいネ。
練習後は,明大前駅に移動して第二回新年会でした。
みんなで練習して,練習後は楽しく宴会してました。
ところで皆さん,何のために音楽してるんでしょうか?何で演奏会やるんでしょうか?
この手の答えなんて,一つじゃないですよね。
大好きなみんなと美味しくびぁ(Beer)を飲むためだっていいし。
最近は新人さんも参加してくれて,新鮮な感じです。
爽やかに,10月の定期演奏会に向けて頑張っていきましょ!
レポーター:ひまわり(Vn)
場所:浜田山会館
新年あけましておめでとうございます。
最近お腹まわりのお肉が気になる、コスモスカイの残念王子、Vnパートのせにょ~る@ひまわりです。残念っていうな!
さて、新年があけてから初の練習は杉並区にある浜田山会館で行われました。
初練習ということもあってか団員のテンションもとても高かく、もみあげ三つ編みをしてる女子団員を指差して「マリサ!マリサ!」とか他の団員が盛り上がっているのに自分も混ざりつつ、楽器の準備をして早速練習です。
おや、なにやらでっかいキーボードがあります。しかもなんかパソコンと繋がってるし。
……おぉ、すげぇなんかいろんな音が出てる!便利!
エレキギターがエロカッコイイ!エレキベースが渋可愛い上に、フルートと合わさってキラキラしてる!
オープニングのトランペットが美味しすぎる!木管アンサンブルすげぇいいな!
こ こ は 本 当 に オ ー ケ ス ト ラ か !?
陳腐な表現でごめんなさい。
でもこれはどうしても言葉で伝えることはできないので、興味がでた方は是非見学にいらしてください。
さてさて、ご存知かもしれませんが、コスモスカイはただのオーケストラではありません。
オーケストラには珍しい楽器や曲目だけではなく、この音を、旋律を、和音を、リズムを、強弱を。
こうしたい、ああしたい、そうしたい、どうしたい。と思う人が集まっています。
そんな『こだわり』を持っているオーケストラなのです。
『こだわり』っていいですよ。音楽に限らず是非持つべきものだと思います。
それがあるだけで何倍も魅力的で楽しくなりますから。
それでは、2010年もコスモスカイを、どうぞよろしくお願いします。
レポーター:お茶(fl)
場所:南大沢文化会館
今回練習レポートを担当させて頂きます。
9月入団、フルートのお茶です、チャオ!
さてこの日の練習は13時集合の、13時30分合奏開始。
さてさて13時時点での団員の集まり具合は…あれれれ?
予定していたよりも、若干、人口密度が低いようです。
月に二回の練習…本番に向けて音楽を作っていくにはあまりにも少ない練習時間です。
たった1分、1秒でも惜しい…そんな気持ちで挑みたいものです。
1分は60秒。メトロノーム120の曲ですと、30小節分の合奏ができる長さです。
STOP!当日の無断欠席・無断遅刻!
私、とても耳が痛いです。
これからの練習では、開始時刻ピッタリに、
市原指揮者のタクトが振り下ろされるよう、頑張りましょー!オー!!
さて、この日は、団長であるマツさんが久々に参加されました。
マツさんの奏でるピアノが加わり、曲に一段と彩(いろどり)が添えられます。
マツさん、ハープとピアノとシンセサイザーの楽譜を広げながらピアノを弾いているそうです。
プチ聖徳太子。
さらに、この日は新譜が配られました。
何の曲でしょう?
さっそく初見大会です。
かっこいい…!!!!
あの!素敵な曲が!!
さらにエロかっこよくなって君の耳へダイブ!!!
10月のコスモスカイ第3回定期演奏会をお楽しみに!!
おまけ。
練習後は忘年会です。
見学者の方々も忘年会に参加してくださいました。
とてもありがたいお話です。
また、会場となったBarのお心遣いに感謝感激でした。
スペシャルカクテル「コスモスカイ-splash」「ORCHESTRA-SONIC」…
そんな素敵なメニューが用意されていたのでした。
コスモは君の見学(&入団)を待っています!!
練習会場で僕と握手!
レポーター:ちゃいな(fl)
場所:方南区民集会場
はじめまして。新入団員のflのちゃいなです。この度初のレポートを書かせていただきます。
12/6の練習会場は「方南区民集会場」でした。
ここはコスモでははじめて使う場所だったらしいのですが、特に迷った人が続出したわけでもなく、良かったです。
ただ、正直場所が狭かったので、周りの音が異常に大きく聞こえました。違和感を感じた方は多かったみたいです。
それはさておき、この日は見学者さんが沢山いらっしゃってくれました!
練習の音も華やかになり、とても新鮮な気分になれました。みなさまありがとうございます!
最近は私も含め新入団員も増えており、これからもっともっとコスモがにぎやかに、活発になっていったらいいなぁ~と思います。
それではまた次回の練習で!