Category Archives: 活動レポート
レポーター:ゆと(Tu)
場所:高井戸会議室
こんにちは。
べ、別にレポート書くのを忘れてた訳じゃないんだからね!でおなじみのTuゆとです。
この日はとっても天気がよく、絶好の練習日和となりました。
練習場の外では猫が気持ち良さそうにひなたぼっこしており、写真を撮る団員もちらほらと。ついでにベンチでひなたぼっこする団員もちらほらと(笑)
そんな清々しい気候だったのですが、練習場はどこか怪しい(ような気がする)洋館。
「洋館」の名に恥じずに、天井には謎のシミが二つありました(笑)
そして事件が・・・。
なんと・・・!
関西のゲーム吹奏楽団のラストエリクサーウィンドオーケストラの団長さんと団員の方が見学にきて下さいました!!
練習日の前日のGAMEバンドの演奏会のついでにきて頂いたようなのですが、いやー有り難い事です!
急に挨拶をお願いしてもしっかりと笑いをとってゆくトーク力はさすが関西の方だなぁと感心してしまいました(笑)
こんな風に楽団同士の交流が今後も続いてゆけばいいなぁと切に願うばかりです。
コスモスカイも本番の日程が決まった事だし、今まで以上に精進して盛り上がってゆきたいと思います!
それではまたお会いできる日まで~。
レポーター:MOMO(Vn)
場所:大田区民プラザ
VnのMOMOですおはようございます。
今回の練習は東急多摩川線の下丸子駅、大田区民プラザでした。
千葉やら八王子やら、練習場所がポンポン飛ぶコスモにおいて、下丸子はさいたま在住の私にとって京浜線で蒲田まで来ることができるので、通いやすい場所であります。ホールが駅の目の前というのもポイント高いです。
蒲田といえば第2回演奏会で演奏された「宿命」のオリジナルストーリーで登場する場所でもあります。蒲田の列車基地で死体が発見されるところから物語がスタートするんですね、確か。その蒲田を経由して下丸子に行くわけですが、現在指揮をお願いしている市原さんが、初めてコスモと対面されたのも実は下丸子でした。その時はDQの序曲を指揮して頂き、イントロの弦楽器について「螺旋を描いて登っていくように」という指示を受けたことを覚えています。
蒲田も下丸子も大田区になります。大田区といえば東京23区の南の端で、沿岸地域が埋め立てられて羽田空港が出来たり、そのせいで面積も大きくなって、23区全体の10分の1の広さを誇る区でもありますね。
約60年前に当時の大森区と蒲田区が合併し、両区から1文字ずつとって大田区になったことはあまり知られていない事実です。大森だから大田、同じ「オオタ」でも群馬の「太田」とは漢字が違うことがこれで納得できます。
蒲田は戦後のドサクサからずっと治安が安定せず、今やネカフェ難民の聖地ですが、かの高級住宅街・田園調布も同じ大田区だってご存知でしたか?
それではまた、次回の練習で!
レポーター:norie(Hr)
場所:砂町文化センター
全国の女子高生の皆さん、お久しぶりです、Hornのnorieでございます。
私事で恐縮ながら、最近一部で話題沸騰のラブプラス買いました。
ええ、入手には時間が掛かりましたとも!
画面にチューする人の動画やら出てから気になりはじめて、探し始めたのが9月10日頃。
店頭にディスプレーもされていないような有様に絶望して帰宅し、amazonでポチっとしてから来る日も来る日も待ち続け、結局届いたのはカレンダーめくって10月の2日。
いやー、実に待った。
いやしかし、待った甲斐があったというのもありまして、さすがKONAMI、オトコゴコロをくすぐるのが上手いというかなんというか。
真夜中に一人でブリッジしながら照れ笑いをしたくなるような台詞をバシバシッと。
名前を呼んでくれるとか、うれしはずかしですね。ぜひ次はiPhoneあたりで出してもらいたいですねー。
会場は砂町文化センターですね。
亀戸からタクシーで10分ほど、子供たちが賑やかに遊んでいる公園のすぐ脇の下町チックなホールでした。
えー、今回の練習は篤姫からでしたね。
ドラマティックなイントロから始まり、輿入りした篤姫が江戸城の大奥を歩むような雰囲気の主題が素敵ですね。いやあ、この部分を演奏する弦の人は羨ましいなあ。丁寧に弾けるといいんでしょうね。
功名が辻は1回きりの通しのみ。
途中の戦闘っぽい部分がエヴァンゲリオンぽく聞こえて仕方ないんですがどうでしょう。自分だけ?転調するところが、凄く好き。指が混乱するんですけどね。
Xenogearsはやっていてテンション高まりますねー。ゲーム自体は全然知らないんですけど。飛翔がもの凄く格好いいので、これは是非聞いて頂きたい。この手のフレーズはホルン的にぐっと来ますなあ。おらが村は世界一のトランペットソロも格好いいです。田舎くさい伴奏にならないようにしないと。
隣からトロンボーンによる展覧会の絵が聞こえてきてうっとりした気分になりましたが、ああいう聞きほれるような演奏したいですねー。 そんなところで。
レポーター:モコ(Fg)
場所:久我山会館
皆様はじめまして、今回練習レポートを書かせて頂きますFgのモコです。
去年の秋に入団したばかりなのでまだまだ先かなぁと思っていましたが意外と早くレポートの順番がまわってきてびっくりしています。
びっくりと言えばドラクエⅨ。皆さんそろそろクリアされましたか???
すごいですね。外出すると必ずプレイしてるっぽい人を見かけます。
いいなー。
さて、今日の練習場所は久我山会館でした。
久我山と言えば、練習場所を間違えて大遅刻した苦い思い出が…。
いや、過去を振り返るのはもうやめましょう。
せっかく広い練習場だったのですが…人、少な!!
サイトの書き込みでお休みの人が多いのはわかっていましたが
実際に集まってみると寂しさが身にしみます(涙)
少ない人数ではありましたが、見学に来て下さった方々のお力も借りてまずは幻想水滸伝の練習をしました。
一度通してから細かいところを合わせていったのですが…抜けているパートがあるせいか、なかなかテンポが安定しません…。
自分も冒頭とかallegro con fuocoに入ったあたりとかよく迷子になりがちなのですが。
もうちょっと皆で聴き合いながら演奏できるといいですね。
そのためには譜面にかじりついていてはダメなので、自分もそうですがもっとさらわないとですね。
続いてゼノギアスを一度通しました。が。
この曲は、パートというかセクションごとにまとまって動いているような作りになっています。
えーと、例えば弦楽器だったり金管セクションだったりがかわるがわる演奏していくような感じです。
ですので、今日のような出席状況だとセクションごとのまとまりが成立せず、合奏は厳しい…ということになってしまいます。
そこで管楽器は早めに練習終了、残りの時間は弦楽器のセクション練を市原さんに見て頂くことになりました。
弦楽器の皆さんは充実した練習になったようでなによりです♪
でも…出来ればこういうことは今後無いようにしたいですね。
練習とは関係ないのですが…この日はファ○通主催の演奏会「PRESS START!!」の開催日でした。
私は運良く夜の部のチケットが入手できたので、練習終了後に友人と鑑賞してきました!!
ロビーでグッズ販売とかもやってて、ヨッシーのぬいぐるみを売ってる横のブースではDog Ear RecoordsのCDを売ってたりするんですよ。
本当に会社の垣根を越えたイベントなんですね~。すごい。
演奏ももちろん素晴らしかったのですが、個人的にはあこがれのノビヨ大先生の姿を遠目とは言え、生で拝見できてとっても幸せでした☆
あと、アンコールで嬉しいサプライズがあって大興奮!
まさかあの曲の生演奏が聴けるなんて…。←コスモで演奏したことのある曲です
ゲーム音楽をプロの演奏で聞ける数少ない企画の一つですし、来年も開催されるといいなぁと期待しています。
来年はもうちょっとスクエニの曲が増えるといいな~。
脱線してしまいましたが、私たちも聴きに来てくれる方々に楽しんで頂けるような演奏会を目指して今から出来ることを頑張っていきましょう☆
レポーター:もえりん(Vn)
場所:荻窪地域区民センター
こんにちは、何故か男性にモテモテな2ndバイオリンのもえりんです。
団内演奏会が7月頭に終わり、この日は久々の全体練習日。
パート/セクション練習 → 全体練習 の流れで練習が行われました。
今回の練習曲目・・・
ゼノギアスメドレー
幻想水滸伝メドレー
そういえばゼノギアスはPSPアーカイブスを購入しプレイ中でしたが、
半年くらい放置してます。
若い頃に比べると、ゲームに費やせる時間と気力が不足気味ですが、
第3回演奏会までにはクリアしたいものです。
さて、全体練習ですが・・・
各自反省点の残る練習になったのではないかと思います。
私も、第2回定期演奏会、団内演奏会が終わり気が緩んでいましたが、
そろそろ新譜での練習も始まりそうですし、第3回定期演奏会に向けて
まずは個人練習から頑張りたいと思います。
そして、この日は見学者の方がなんと11名も来てくださいました。
私が入団してからほとんど団員が増えていないので、新しい仲間が
増えるのがとても楽しみです。
見学者のみなさんを見て、骨折した足を引き摺りながら見学に来た
当時を思い出しました。
あれからもう9ヶ月も経ったんだなーとしみじみ。
今年も暑い夏になりそうですが頑張りましょう。
レポーター:あずこ(Tb)
場所:荻窪地域区民センター
今回の担当はトロンボーン永遠の二番手希望あずこです。
第三回定期演奏会に向けて2回目の練習でした。
わたくしは、前日モンスターハンターP2ndGを徹夜で
やるオフ会に参加していたので、ふらついてました。
歳を考えましょう。ってそろそろ言われそう。キー。
すいませんでした。本題に入ります。今回の練習は
・ゼノギアスメドレー
・幻想水滸伝メドレー
・チャイコフスキー5番の1と4楽章
で、お送りしました。
幻想水滸伝といえば、今年のゲーム音楽を
演奏するPressStart2009でも取り上げられました。
認知度が広がってくると嬉しいな、と思います。
ゼノギアスは途中途中に入る変拍子や転拍子がやっぱり鬼門です。
皆原曲は知ってるのにいざ演奏すると、大変です。
ここらへんはきちんと練習して詰めていきたいですね。
クラシックからはチャイ5です。この曲は楽器によっては
大変美味しい部分が沢山ある曲で他の楽器との合わせや
譜面に散りばめられた記号や演奏記号を大事にする事で
素晴らしいハーモニーが生まれると思っています。
ゲーム音楽でも明らかにクラシックの影響を受けた
曲とかが沢山ある中で
クラシックを演奏することによって、今後の演奏にも
生かして行けるといいですね。
足元悪くなる季節ですが、風邪を引かずに頑張っていきましょう。
レポーター:鵺梛(Tp)
場所:久我山会館
どうも2回目のレポートのやなぎです。確か前書いたときも演奏会直前だった気が。
寒いですね。楽器がキンキンに冷えてて泣きたくなります。
本番まで1週間きりました。早い。矢のように時間はすぎますね。
この日は本番前最後の練習でした。
小ホール規模じゃないと入りきらない人数に感動した←
エキストラの方々ソリストの方々ほんと感謝です。
1部→オペラ→2部
の順でさらっと通しました。
オペラはソリストさん全員揃っての初練習。
もうなんていうか心の中で感動して泣いてました
まーりーあー!!
本番は絶対泣きます
っていうかお客さん泣かせます
覚悟しといてくだs(ぇ
2部、ドラムのヤンシさんがいなかったんでどうなるかと思いきやいけるじゃないか、と。
前はドラムなしで破滅的な演奏だったのが若干危ないところはあるけど前より全然いいよ。まとまってる。
サックスアンサンブルかっこよかったー。
4本揃った時の音がすごく楽しみですね。
金管のバッキングとかすごい不安要素あるけどもうここまできたらどうにかするしかない
絶対音だけは外さないようにしますすみません´`;
あと4日。
なんとかなるんじゃない。なんとかするんだ!
気合い入れ直していきまっしょい!
レポーター:マタイ(Tb)
場所:久我山会館
はいこんにちは!
コスモスカイオーケストラTrbのマタイです!
練習レポートを任されましたが、
前に任されてから1年以上の歳月が経ち
正直、勝手がわかりません!
他の人と文体が全くちがってもご容赦下さい・・。
さてレポ。
実はこの日、独り時間を間違えて
朝一で練習場所に行ってしまったのは内緒です(笑
その間、あたりをブラブラして過ごしていたり・・・。
まあ、その辺はおいといて練習レポです。
本日は第2部のから通して練習しました!
さすがに本番前一か月を切り、通し練習の必要性も増してきましたね!
皆さんも必死。(当然自分も
あまりの必死さに…
『てめえら!譜面ばっかし見てねえで前見て吹け!!』
と譜面なし演奏する一幕も…
…。
ごめんなさい、暗譜は苦手なんです。
個人的に結構ボロンボロンでした。
でもブラインド演奏後、
『確かに間違いはあった、でもしっかりそろったいい演奏だった』
とのお言葉を頂きちょっと喜び。
全暗譜は頭の構造上無理でも、やはり前を見て演奏しなければ…
と思う一日でした。。。
レポーター:ひろと(Tp)
場所:八王子市芸術文化会館いちょうホール
こんにちは、団内での影を少しずつ薄くしていくことに成功していると思われるTpのひろとです。しかしそんな努力もむなしく、ごくまれにぽんっと目立ってしまってその度に振り出しに戻ってます。さすがトランペッター、生来的に目立ちたがりのようです。俺には忍者なんて一生無理な職業なのでしょう。なりたいけど。
俺がレポートなんて書くのはいったい何年ぶりか…!というくらい、前回レポートしたのは遠い昔の話。そんなコスモス昔話が演奏会特設サイトにも載っていたので、思わず読んでしまいました。そして俺のツボにはまった記事が、楽団名決定の流れ。PCの前で一人吹き出す5秒前でした。
団長の「宇宙を感じた」という発言。当時笑って受け入れてはいましたが、心の中では顎を外さんばかりの衝撃を受けたのを覚えています。彼が感じたのは宇宙でしたが、その時俺が感じたのは怪しい新興宗教的な電波でした。
さて22日の日曜日は本番前の最後の練習という位置づけでした。というのも、次回、本当に最後の練習では表現うんぬんという話をする余裕はありません。気合入れるくらいだとのことです。(指揮者談)
というわけで昼頃から夜の8時近くまでがっつりと。実は前日にコスモス結束の宴(俺が勝手に命名)がありまして、そのまま終電を逃してそのまま某団員のおうちにお泊りコースなる人があったようです。そしてそのまま練習に突入したのに、当人はいつも以上にテンションあがっていたように見えました。元気だね、若いね、おじさんにはもう無理だよ。あ、俺は影を薄くする活動の一環として宴はこっそり回避してました。(単にお財布が寒かっただけ)
そしてこの日のMVP(Most Valuable Play)は再びドラムソロです。思いっきり叩いて一息ついたところでおもむろに立ち上がり、バスドラムに手を掛けると…
「ズズズッ」
みんなが注目している中で、前へとずれてしまったバスドラムを後ろにに引き戻したのでした。そして当人何食わぬ顔でソロ再開。そのタイミングで戻すの!?と、笑ってしまって楽器構えるどころではありませんでした。ドラマーに2000コインと、直後にきちんとメロディを吹き始めたクラリネットのお二人に1000コインプレゼントしたいと思います。カジノで使ってください。
俺個人としては本番でもこんな風に爆笑しながら吹きたいです。だって緊張して石像のように固まってたら面白くないじゃない。演奏も面白くなくなっちゃうからね、これ重要。
本番まであと2週間を切りました。みなさん、楽しみで眠れない…!なんてことが無いように気をつけてくださいね。
レポーター:オイラ(Tb)
場所:森のホール21
こんにちは。初☆レポートをさせてもらいます。Tbのオイラと申します。
この楽団に入って1年近くになりますが、自分にこのお仕事が回ってくる日が来ようとは・・・人生って奥が深い。
20世紀少年の映画第二章始まりました。
コスモスカイの第二章も集大成となる演奏会に向けて日々練習に励んでいます。
今回の演奏会からの参加の私は、いわば古田新太みたいな立ち位置な訳です。まだ私にはコスモの「ともだち」の正体が分かっていません。のんきに歌っちゃってますよ・・・あはは。
歌といえば、B’zの「ultra soul」。聴くとテンション上がりますね。
己を奮い立たせるにはもってこいです。ウルトラソウル、ハーイ!
さて演奏会本番までジャスト2週間の本日。ゲネプロでした。
場所は森のホール21。さすが本番間近とあって大きい練習会場です。
団員は9時半集合。午前中はHERO、サガフロ、LIVE A LIVE、砂の器etc.をさっと通しました。
唯一キャラバンはドラムソロの確認で金管はパッパー♪ってやってました。
最後は気持ちの問題。どれだけ音楽に自分が入っていけるか・・・むむむ、踏ん張りどころですな。
午後からエキストラさん、オペラのソリストさんも来て頂いてゲネ開始。
今日初めて練習に参加されたエキストラさんも多かったので、少し不思議な感じもありました。聖剣伝説などはハープが入ることで今までと少し違った印象の曲になるから面白いです。LIVE A LIVEのサックスもカッコ良かった!
そしてオペラのソリストさん、今日はメゾソプラノ、テノールのお二方に参加して頂いたんですが、何と言うか・・・すごかったです。
素敵なお二方に見とれて自分の出番入り損ねた人、いませんかー?
はい、オイラは損ねました・・・すみません。上記の聖剣と同じで、どこか新しい曲をやっているような新鮮な感覚におそわれました。気を引き締めないと本番もあっちの世界へ連れていかれちゃいますね!・・・集中します。
という訳で、本番当日の演出やMCの事も考慮に入れつつプログラム順に全曲通しました。
こうして全曲通すと、演奏会のボリュームがリアルに感じられますね。
普段の練習は何曲か抜粋での練習が主なので。
自分のペースも全曲通すことでなんとなく感じられたんじゃないかと。
自分なりの課題を見つけて、本番まであともうひと踏ん張りですね!!
お疲れさまでした☆