第6回定期演奏会 特別企画ページ:オーケストラ楽器紹介(打楽器・特殊楽器編 その2)

投稿日:2014.12.06  更新日:2014.12.06

カテゴリ: 定期演奏会特別企画



Vol.5  打楽器・特殊楽器 その2 編

 

オーケストラで欠かせないもの…そう、それは楽器です。

使用される楽器はオーケストラによって異なります。

このページでは、コスモスカイオーケストラで使用されている楽器を、

第6回定期演奏会でのチェックポイントとともに紹介いたします。

なかなか他のオーケストラではお目にかからない楽器もあるかも…?

一度では紹介しきれないため、何回かに分けて紹介いたします。

Vol.5は、『打楽器・特殊楽器 その2』の紹介です。

Vol.1  弦楽器編 
| Vol.2  木管楽器編 
| Vol.3  金管楽器編 |

 Vol.4  打楽器・特殊楽器 その1編 
| Vol.5  打楽器・特殊楽器 その2編



■グロッケンシュピール(Glockenspiel)

かっこいい名前ですが馴染み深い楽器です。グロッケンシュピール、それはいわゆる鉄琴です!

鋼鉄の音板なので金属らしくまたキラキラとした音がします。シンプルな構造をしており、分解することなく運搬が可能なのは他の鍵盤打楽器と比べてありがたいところ!
そのシンプルな理由は他の鍵盤打楽器と違い基本的に音盤の下に共鳴管を持っていないためです。では何が共鳴管の役割を果たしているかというと…実はケースなんです。
ケースの中で響きが作られるなんていうのも、珍しい…というかケースを用いて演奏する楽器自体なかなかないですよね。

この澄み切った響きが美しいこの楽器、Cosmoskyの中でもかなり美味しい楽器で、出てくる曲はみんなメロディーを奏でています。

独奏部はもちろんのこと、色々な楽器との組み合わせをお楽しみください!

♪第6回定期演奏会登場曲♪

『ポケットモンスターメドレー』、『交響詩 聖剣伝説2,3』、『逆転裁判5 法廷組曲』、『劇伴音楽メドレー』、『組曲 BRAVELY DEFAULT』、



■ヴィブラフォン(Vibraphone, Vib.)

グロッケンシュピールと同様金属の音板を持つ鍵盤楽器のヴィブラフォン。

この楽器の最大の特徴は音にヴィブラート (音の揺れ) がかかることです。
ヴィブラートを作り出す秘密は共鳴管 (鍵盤の下についてる管) の中に!
共鳴管の中に円盤がついていているのですが、この円盤を回転させておくことで、円盤の中に伝わった音が揺れるのです。
ちなみにこの円盤、電気モーターで回すので、回転のスピードは自由自在!電源が必要な楽器という意味ではちょっと特殊かもしれません。

ヴィブラートのかかった幻想的で甘い音色はジャズを中心に幅広くポピュラーや吹奏楽では積極的に使われています。

第6回定期演奏会では『ポケットモンスターメドレー』で金管楽器とのハーモニーを聴かせてくれますのでお楽しみに!

♪第6回定期演奏会登場曲♪

『ポケットモンスターメドレー』



■シロフォン(Xylophone, Xylo.)

いわゆる鉄琴!というのがグロッケンシュピールであるのに対して、いわゆる木琴!それがシロフォンです。

響きは少なめで際立った音を出すことができるので、メロディーラインや細かいパッセージをくっきりと表せるのです。
上から見るとマリンバと大差ないように思えるのですが、音板をひっくり返してみてみると…マリンバは凹んだ形になっているのに対し、波打った形になっています。この形が音色に影響を与えてあるんですね。
この音色が変わる原理については倍音のチューニング方法というのが絡んでくるのですが…専門的な話になってしまうので、さらに詳しく知りたい方調べてみてください。

細かいパッセージをくっきりと…と言いましたが今回のシロフォンはまさにそのような動き!出てくる動きが協奏曲かのごとく、なかなかエグいです笑

ですが『交響詩 聖剣伝説2,3』、『ポケットモンスターメドレー』ともにその爽快に駆け抜ける動きは目を見張り、そして耳にも強く印象に残るものになっていますのでどうぞご注目ください!

♪第6回定期演奏会登場曲♪

『交響詩 聖剣伝説2,3』、『ポケットモンスターメドレー』



■マリンバ(Marimba, Mar.)

シロフォンとは対照的に豊かな響きをもち、暖かい音がするマリンバ。ソロ楽器として活躍することもしばしばです。目の前に立ってみるとこの楽器…大きい!1台に対して複数の奏者が演奏することもあるくらいなので…幅が広いのです。

写真ではマレット (先端が球状のばち) 4本で演奏していますが、これがまたかっこいい!強者は6本で演奏することもあるとか…音色にもパフォーマンスにも魅力があるんですね。

ちなみに長距離移動時に解体しようとするとこれがまた大変。共鳴管は大きいし、音板もぐるぐる巻きにしてもなかなかの体積…しかも組み立て、解体ともに2人以上でやらないとかなり手間がかかります。
もし購入を検討される場合は十分にお気をつけください笑

丸みのある落ち着いたサウンドはオーケストラとよく溶け合い、独特の世界観を見せてくれます。

他の楽器との調和感が魅力的な『交響詩 聖剣伝説2,3』、落ち着いた音色でオーケストラを支えてくれる『ポケットモンスターメドレー』、どちらもご期待ください。

♪第6回定期演奏会登場曲♪

『交響詩 聖剣伝説2,3』、『ポケットモンスターメドレー』



■ドラムセット (Drum kit) &ドラム構成パーカッション

太鼓やシンバルといった打楽器を1人の奏者が演奏できるようにまとめたのがドラムセットです。ロックやジャズ、ポピュラーなど様々なジャンルでお馴染みですよね!

ドラムセットの始まりはというと、マーチングバンドのバスドラムの上にシンバルくっつけちゃおう!という発想です。そこから少しずつ楽器が増えてきて現代のドラムセットの形になっているんですね。
というわけでドラムセット内の楽器と単体の打楽器を比較しながら紹介いたします。

ドラムセットは『交響詩 聖剣伝説2,3』では限界に挑戦、『劇伴音楽メドレー』ではポピュラー、ジャズ、ロックすべての香りが楽しめます。Cosmoskyならではの響きを感じていただきたいと思います!


〈バスドラム(bass drum)〉

・ドラムセット

ペダルを使って操作します。速い箇所では2本の足で叩くこともあります。ロック系のバンドではアタックを強くするためにあえて楽器の前面に穴を開けることも…!

・コンサートバスドラム

こちらはばちを使い手で叩きます。ものにもよりますがドラムセットに配置されてるものより大きいです。
比較すると倍くらい違います。サイズが大きい分、ドラムセットのバスドラムよりも低く、芯のある音で楽曲全体を引き締める役割が多いです。

『ポケットモンスターメドレー』、『UNICORN』、『逆転裁判5 法廷組曲』ともどっしりとした音色をお楽しみください!


〈スネアドラム(Snare drum)〉

・ドラムセット

1番基本となり、使用頻度が高いのがスネアドラム!リズムやフィルイン
(楽曲の繋ぎ目での即興的な演奏) の中心となる打楽器です。

・コンサート用スネアドラム

ドラムセットで使う場合と使い方はほぼ変わりません。ただしスネアドラムの中で径、深さ、素材などの違いにより種類がたくさんあるので好みは千差万別!

曲全体を通してリズムを引っ張る『ポケットモンスターメドレー』、マーチの勇猛さを感じさせる『交響詩 聖剣伝説2,3』、整った響きをお楽しみください。


〈トムトム(Tom-tom)〉

・ドラムセット

タムと呼ぶことが多いです。フロアタム、ハイタム、ロータムなど様々な大きさのタムを使います!フィルインではタムがないと始まらない!

・コンサート用トムトム

複数種類を使うことはあまりなく、単体で使われます。楽曲にパワーが乗せられ、前向きな音楽を創り出してくれます。
『UNICORN』での存在感は圧倒的!


〈シンバル(Symbal)〉

・ドラムセット

頭拍など強い音によく用いられるクラッシュシンバル、リズムを刻むライドシンバル、上下2枚組でオープン、クローズなど表現力多彩なハイハットシンバル(H. H.) などがよく使われます。

どのシンバルも手で直接持つことはなく、ばちで叩きます。どれもシンバルですが使い分けられるととてもかっこいい!

・コンサート用シンバル

手で持って扱う2枚組のクラッシュシンバル (C.C.) と、C.C.では対応できない細かいリズムやロールを行える、サスペンデッドシンバル (S. C.) に分けられます。

2枚組のC.C.は合わせシンバルなんて言い方もします。ちなみに合わせシンバルはぴったり合わすように鳴らそうとすると空気が逃げる場所がなくなり、ポフッという音が鳴るんですよ (演奏中だととても恥ずかしいです笑)。気になる方は触ってみてください!

曲の盛り上がりに欠かせないC.C.、ここぞという場面のS.C. 、シンバルの魅力たっぷり味わっていただきたいと思います!

♪第6回定期演奏会登場曲♪

全曲



■ギター(Electric guiter, Acoustic guiter)

メープルなどの木材の本体に6本の弦。エレキギターの場合、この本体にマイクを繋げて電気信号に変換、シールド (要はケーブル) を通してアンプ (音を増幅する機器) に信号を伝えて音を出すのが基本的な仕組みです。

本体の木の種類、弦の種類、そしてもちろん機材によって音質が変わります。写真でわかる通りですが、Cosmoskyのギタリストはギター本体をこれだけ使い分けています!(演奏会では4本+アコースティックギターを使用予定です)

ケーブルの途中にエフェクターと呼ばれる音色を変化させる機器を噛ませてセット完了。このエフェクターも種類がまた数多…セッティングとしてはもうプロ級の仕様です。

ゲーム音楽を始め、今やどんなジャンルでも必要不可欠なギターの音。セッティングは大変ですが、このセッティングの甲斐あって、様々な音色を楽しませてくれます。
アコースティックギターのギターそのものの暖かい音色を楽しませてくれる曲あり、エレキギターのエフェクトを存分に感じさせてくれる曲もあり…さまざまな音色を楽しむことができます。

毎度演奏会でお馴染みのスーパーソロタイムは今回果たしてどこにあるのか…お楽しみに!

♪第6回定期演奏会登場曲♪

『交響詩 聖剣伝説2,3』、『劇伴音楽メドレー』、『UNICORN』、『BLIND JUSTICE』、『組曲 BRAVELY DEFAULT』



■エレキベース(Electric bass)

バンドの低音担当、エレキベースです。エレキギターと同様アンプにつなげて音を出します (でもアンプの種類はエレキギターとは違ったり…)。
エレキギターよりも大きさが少し大きい、そして弦が太く4弦のものが多い!…なんて言いましたがコスモのベーシストの楽器は5弦です。さらに多弦のアイテムもあるとか…使いこなすのは大変そうです。

エレキギターが和音を担当するのに対し、エレキベースの基本は単音のベースラインです。
低音が好きな人には聴くのも演奏するのもたまらなく楽しいところで、リズム感や正確なテンポが求められるという意味ではやはり曲の根幹となります。

バンド的な曲もオーケストラと合わせる曲もあり、Cosmoskyらしい構成になっています!ひときわ存在感のある『劇伴音楽メドレー』や『組曲 BRAVELY DEFAULT』、ご期待ください!

♪第6回定期演奏会登場曲♪

『交響詩 聖剣伝説2,3』、『劇伴音楽メドレー』、『UNICORN』、『BLIND JUSTICE』、『組曲 BRAVELY DEFAULT』



■ピアノ(Piano, Electric piano)

鍵盤の数は実に88鍵、どの楽器よりも広い音域を持つピアノ。

その表現力のふところ深さは言わずもがな、どんな曲でもお手の物、楽器界の王様と言っても過言ではないかも!

今さらピアノについて説明されても…と思われる方もいるかもしれないので、ここではペダルの説明を。
オーケストラで使われるグランドピアノには3つのペダルがあるのをご存知でしょうか。
右側のダンパーペダルは1番よく使うペダルで音を響かせるもの、左側のシフトペダルは鍵盤を少しずらして音色をソフトにするもの、真ん中のソステヌートペダルは特定の音を伸ばす時に使うものなのです。
ピアノ弾いたことはあるけど使ったことない…なんて方もいらっしゃるのでは!役割を知ってると使ってみたくなりますよ!

ちなみに、ピアノの奏者がオーケストラと合わせる際に大変なのは練習場によって場所が変わってしまうこと。
指揮者が見えない位置になったり、時には指揮者の前にいたりすることも!そうなると音の聴こえ方、指揮者の見え方も変わってくるので苦労が絶えません…

そんなピアノですが、さすがは万能な楽器、メロディーから伴奏から全曲で活躍します!お気に入りの箇所をぜひ探してみてくださいね。

♪第6回定期演奏会登場曲♪

全曲



■合唱 (Choir, Cho.)

複数の声部を重ね合わせ、美しい響きを紡ぎ出す合唱パート。今回はCosmoskyではすっかりお馴染みのコール・クリスタル・マナ様との共演です!

道具を用いることなく、自らの身体を使ってこの上なく美しいハーモニーを創り出せるのは人の声の素晴らしいところで、長い人類の歴史の中で最も馴染みのある音と言ってもよいかもしれません。
合唱の曲というのは世界を見渡してもあらゆるところにありますよね…

Cosmoskyの楽曲では最大でソプラノ、アルト、テナー、バスの4パートに分かれています。
実際に合唱に参加してみるとわかるのですが、他のパートを聴きながら自分のパートを正確に歌うのは慣れないと難しい!それでも合わせられた時の気持ちよさは他では得られません!

そんな数々の魅力ある合唱パート、今回も存分に活躍していただきます。
『UNICORN』の壮大なメロディー、『BLIND JUSTICE』の圧倒的なパワーと繊細さを併せ持った四重奏、
ゲームの光景がリアルに現れそうな歌詞の『逆転裁判5 法廷組曲』。そしてあの曲でも登場!?素晴らしい歌声をご堪能ください!

♪第6回定期演奏会登場曲♪

『UNICORN』、『BLIND JUSTICE』、『逆転裁判5 法廷組曲』、他


Vol.1  弦楽器編 
| Vol.2  木管楽器編 
| Vol.3  金管楽器編 |

 Vol.4  打楽器・特殊楽器 その1編 
| Vol.5  打楽器・特殊楽器 その2編



コスモスカイオーケストラ第6回定期演奏会で使われる楽器をぜひご覧ください。

特別企画ページTOPに戻る




トラックバックURL :


関連ワードを含む投稿